« 爽やかな初秋の白兎神社 | トップページ | ハマナス自生南限地・・9月22日・・ »

2018年9月16日 (日)

白兎神社 -鳥取砂丘のキワ-

180916_6770
三連休、中日の白兎神社です。

180916_6725

180916_6727
先週のタモリさんの番組で、白兎神社、不増不減の池が紹介されました。

神話「因幡の白うさぎ」に登場する、うさぎが身体を洗ったとされる「御身洗池(みたらしのいけ)」は周囲100mほどの小さな池です。

180916_6741
水の量があまり変わらないことから、不増不減の池とも呼ばれています。

番組では不増不減の仕組みについて紹介がありました。

180916_67412
池の社殿側(東側)地層は砂丘地になっています。

(池の西側は安山岩の地層になっています)

180916_6790
この参道の下も、砂丘地になっています。

160202_0753
↑上の画像は、2016年2月の参道工事の様子です。

160203_0814
↑参道の下は、砂の層が広がっている様子がわかります。


180916_6753
白兎神社の境内も、砂地になっています。

180916_6763
砂地が広がっています。

180916_6756
本殿の周辺も砂地です。

180916_6762
よく見ると、白兎海岸の砂浜にも似た感じもします。


180916_6772
本殿で参拝客の皆さんが見ているのは、

180916_6778
本殿を支える土台です。

六ケ所の土台には、菊の紋章が彫刻(二十八弁)してあります。

180916_6783
近郷の社はもちろん、全国的にも珍しく、神社創設が皇室と何らかの関係があったものと云われています。

180916_6732
鳥取砂丘の西の端に位置する白兎海岸・白兎神社。

鳥取砂丘が、「不増不減の池」の仕組みに関係し、神話「因幡の白うさぎ」の舞台が今に残る白兎海岸・白兎神社です。

|

« 爽やかな初秋の白兎神社 | トップページ | ハマナス自生南限地・・9月22日・・ »

白兎神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白兎神社 -鳥取砂丘のキワ-:

« 爽やかな初秋の白兎神社 | トップページ | ハマナス自生南限地・・9月22日・・ »