« 砂の美術館-ロシア編- | トップページ | 白兎海岸 -秋を迎えた海浜植物- »

2014年10月10日 (金)

白兎神社 -秋の訪れ-

今日の白兎神社です。

8279
このところ涼しくなって秋本番になってきた感じです。

8280

8288
こちらは「ガマの穂」展示池です。

8290

4607
「ソーセージ」にも似た棒状の穂は、雌花の集まりです。

4617
この後、雌花の集まりは綿くず状になって散っていきます。

8342
不増不減の池の前にある「シイノキ」

4649
「シイノキ」には、たくさんの実が付いていました。

8310

4638
子供の頃は、白兎神社で「シイの実」を拾い集め炒って食べていました。

あま味があって美味しかった事を覚えています。

8312
こちらは「不増不減の池」

8338

8313

8329

8332

8324
境内の「ツワブキ」が黄色い花を咲かせています。

8339
秋の訪れを感じる白兎神社でした。

|

« 砂の美術館-ロシア編- | トップページ | 白兎海岸 -秋を迎えた海浜植物- »

白兎神社」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白兎神社 -秋の訪れ-:

« 砂の美術館-ロシア編- | トップページ | 白兎海岸 -秋を迎えた海浜植物- »